本当のニーズをかなえる生き方デザイン

本当のニーズをかなえる生き方デザイン

経営者・ビジネスパーソンの支援実績
2,000

信頼できる専門家として
各種メディア掲載

本当に望む生き方を実現するために

「生き方デザインの5つのステップ」をチェック!

多様な生き方が選択できる時代、
あなたが心から望む
キャリアやライフスタイルを実現するためには、
生き方を自分でデザインすることがとても重要です。
次の5つのステップで考えていきましょう。

Step1

気づき

現在地=今の自分を知る

主観や思い込みに気付き、強みと本当の欲求、ニーズを引き出す

Step2

深める

コンセプト
デザイン

様々なニーズの本質をとらえ、コンセプト(全体像・方向性)にまとめる

Step3

調べる

リサーチ

目指す方向性の情報収集

Step4

決める

計画をつくる

自分の強みやリソースを活かした無理のない計画をつくる

Step5

テスト

やってみて
軌道修正

計画を試してみて気持ちや状況を確かめ、修正しながら進む

「強み」と「本当にやりたいこと」から
心から望む生き方を実現するノウハウを
動画&無料教材で公開中!

まずは「今の自分」を知ることから

Step1:【気づき】現在地=今の自分を知る

さまざまなニーズ

生き方デザインは、今の自分を知ることからはじめます。
自分のことは主観が入り、なかなか客観的に把握できません。
多くの人は、本当のニーズがかなえられないのではなく、気付いていないのです。

サングラスをかけていると、見るものすべてにグレーの色がついて見えます。
それと同じように、自分のことも主観や思い込みというフィルターを通してしか観察できません。ありのままの自分ではなく、主観や思い込みという色をつけて見た姿を「本当の自分」と勘違いしてしまいます。
それで「世間一般的にはこれが幸せだろう」という思い込みを「自分のニーズ」と間違ってしまうのです。

やりたいことなのになかなか行動に結びつかないときや、プレッシャーが大きくて楽しめていないときは、本当のニーズではない可能性が高いです。
その状態で「どうすれば行動できるか?」と小手先のテクニックだけで突き進もうとすると、本当のニーズではないことに時間とエネルギーを投入し続けることになり、本末転倒です。

ですからまずは、主観や思い込みに気付き、本当のニーズを捉えられるようになることが大切です。

Step2:【深める】コンセプトデザイン

コンセプト(全体像・方向性)

Step1で明確になった本当のニーズからコンセプトをつくっていきます。
コンセプトとは、あなたにとっての幸せなキャリアやライフスタイルがどのようなものかという全体像・方向性を示すものです。
Step1で主観や思い込みに気付き、それを外して考えられるようになると、やりたいこと、やりたくないことなどたくさんのニーズに気付けるようになります。
そのニーズをそのまま片っ端から取り組んでしまうと、タスクが増え、忙しいばかりで結局何をやりたいのか、まとまらない人生になってしまいます。
ですから、ニーズからいったんコンセプトにまとめていく作業が必要です。

この段階で大切なのは本質をとらえることです。
それぞれのニーズを「なぜそれが好きなのか?」「どうしてワクワクするのか?」「逆に何でこれはイヤなのか?」と理由から深堀りして考え、共通点を探っていくと、本質が見えてきます。
バラバラなニーズや、ぼんやりしていたニーズが明確になり、一つにまとまっていきます。
それがあなたの人生の全体像・方向性を示すコンセプトです。
コンセプトデザインを行うことで、一番大事な本質に集中し、全体最適で理想の人生をつくっていくことができます。

Step3:【調べる】リサーチ

選択肢を広げる

行きたい方向性・全体像が決まったら、次はリサーチです。

旅行のときに、事前に旅先の気候を調べて服装や持ち物を準備するように、「こんな生き方がしたい」という自分の目指す方向性のリサーチをしていきます。

リサーチをすることで、知らなかった情報に触れ、自分の視野や選択肢を広げることができます。

この段階で⼤切なことは、実⾏する前にいったん情報収集して選択肢を広げるということです。
同じ⼭頂を⽬指すにも様々なルートがあります。
1つの登⼭道を知っただけで焦ってすぐに登り始めると、あなたの体⼒に合わないルートかもしれません。
1つの登山道が今のあなたには難しいルートであっても、別のルートもあるでしょう。

あなたに⼀番あったルートを⾒つけるためには、まずはどのようなルートがあるのか知り、選択肢をある程度広げておく必要があります。

そうして情報を集めていく中で、価値観が共通する友⼈や知⼈も増え、さらに⼈⽣が豊かになっていきます。
なにより、⽣き⽅デザインを抜きにしても、共通の想いをもった⽅とお話しするのは単純にとっても楽しいですしね!

Step4:【決める】計画をつくる

選択肢から選ぶ

ある程度リサーチができたら、具体的な計画をつくっていきます。
この時に必要なのは次の3点です。

■「より少なくよりよく」:エッセンシャル思考

なるべくシンプルで最小限の計画でコンセプトが実現できる方法を選びましょう。
人の期待に応えたい想いや不安が強いと「念のためこれもやっておこう」と、やることを増やしてしまいがちです。
一つ一つは小さな追加でも積み重なれば全体のバランスを欠き、本質が見えなくなってしまいます。これではせっかくコンセプトデザインをした意味がありません。
シンプルに本質だけに集中することは勇気がいりますが大事なことです。自分のコンセプト、本質を忘れないようにしましょう。

■今の自分に実現可能なルートを選ぶ

どのルートが「より少なくよりよい」のかは、あなたの特性やリソースによって異なります。

今の自分に無理なく実現できるやり方を選ぶことで「より少なくよりよい」エッセンシャルなルートを選んでいくことができます。

「私もあの人みたいにできればなぁ」と今の自分にないことをなげいたところで、一ミリも進めません。
今あるものを活かして一歩でも進んでいくと、そこでまた人に出会ったり、知識が得られたり、リソースが増えて、また次のルートが見えてきます。
今の自分に実現可能なことからはじめていきましょう。

■プロセスもコンセプトから外れてはいけない

自分の本当のニーズを大事に生きるためにコンセプトを決めたにもかかわらず、具体的な計画段階になると「幸せになるには苦労やガマンも必要」と、自分のニーズに逆らうような計画を立ててしまう人がいます。

「苦労やガマンをしなければ幸せにはなれない」という思い込みがそうさせてしまうのですが、その先には「本当のニーズをかなえる人生」は絶対にありません。

「コンセプトを実現するため」という名目で、コンセプトを犠牲にするやり方を選んでいたら、ぜひその矛盾に気づいてください。

Step5:【テスト】やってみて軌道修正

やってみて軌道修正

今の自分に実現可能な一歩を選び、実行していくと、また次の一歩が見えてきます。
このように進んでいく中でさらに自分に気付き、成長し、新たなニーズが見えてきます。
人生に完成品はありませんから、キャリアやライフスタイルは一度デザインして終わりではなく、常にデザインし続けていくプロセスです。

実際にやってみると計画通り進まないこと、計画外のことが起こることは必ずあります。それは悪いことではなく、試作やテストの結果、現実が分かり、視野や知識が広がったということです。

その経験をもとに軌道修正を繰り返すことで、さらにあなたの求める生き方に近づいていきます。
軌道修正するときに、step1~4のどこが足りなかったのか振り返り、そのステップに戻ってもう一度組み立てていくと着実に修正できます。
最初から事細かに完璧な計画を立ててから行動しようとするのではなく、試作やテストを繰り返して、少しやってみて確かめる、うまくいかなければ前のステップに戻るという試行錯誤を何度も繰り返すことが一番近道です。
思い通りにならなかったという発見を楽しみながら進みましょう。

がんばっているのに
幸せになれない理由

5つのステップの順番や抜けを確認しよう

うまくいかないときには、生き方デザインの5つのステップのどこかが抜けているか、順番がおかしくなっています。

たとえば、主観や思い込みに気付かず、本当のニーズではないことをがんばろうとしても、モチベーションは続きません。
また、バラバラのニーズをコンセプトにまとめずに、あれもこれもと手を付けていては、幸せ感や充実感にはつながりません。
知っている選択肢が少なく、自分に合わないやり方を続けようとしても苦しくなるばかりです。
試作やテストをせずに頭の中で考えるだけだと、計画倒れに終わってしまいます。

うまくいかないのは能力不足や努力不足ではありません。

むしろ、がんばってはいるものの、特定のポイントだけを過剰にがんばりすぎていて、全体の流れやバランスがおかしくなっていることがほとんどです。

そのような状態で「もっとがんばれば結果はついてくる」とそのまま進み続けると、さらにバランスがおかしくなり、苦しいばかりで成果にはつながりません。

自分を責めたり、もっとがんばらなきゃと思う前にぜひ5つのステップを確認してみてください。
5つのステップを順に実践することで、本当に大事なことに集中してリソースを投入することができます。
そして方向性が明確になり、人間関係もスッキリ、あなたの本当のニーズを満たす生き方が実現できます。

デザイン+心理学
=ライフキャリアデザイン

本当に求める生き方を実現するために

幸せライフキャリアデザイン

自分自身のことは主観や思い込みが入り、一人で理解するのはとても難しいことです。

スクールや個別コンサルティングで学ぶことで、より効率的に本当のニーズに気付き、心から求めるキャリアやライフスタイルを手に入れることができます。

幸せライフキャリアデザイン講座では、充実した教材と、少人数グループ、個別コンサルティングを通じて自己理解を深め、あなたが叶えたい生き方を実現するサポートをしています。

コラムや無料教材、動画レクチャー、体験セミナーをぜひご利用ください。

事例紹介

【抱え込みがちな管理職向け】人材育成・チーム力向上に効いた4つのポイント

車販売・メンテナンス店 店長Yさん

続きを読む

人手不足や人材育成に悩む
経営者や管理職の方は
多いのではないでしょうか。

幸せライフキャリアデザインに取り組んだ
クライアントYさん(店長さん)の事例から、
「人材育成・チーム力向上に効いた
4つのポイント」をご紹介します。

・人材育成に力を入れたい管理職や経営者
・目標達成のためのチーム力を強化したい方

向けの内容です。

特に、自分で抱え込みがちで
なかなか人に振れないなぁ…という
管理職の方に
ご覧いただけたら嬉しいです。

チームで協力してゴールを達成できれば
成長を実感できるスタッフも
成長を支援する管理職も
みんなハッピーですね。

ぜひ最後までご覧ください。

講座を受講する前の状態

店長になったばかりのころ、
常光さんの講座を受講しました。

今振り返ると当時は
「店長としてこうあらねば!」という
プレッシャーでガチガチになっていました。

期待に応えなければならない、
専門知識を身につけなければならない!と、
勝手に思い込んで、
自分を追い込んでいました。

今は、気負うことなくありのままの自分で
仕事ができています。

自分が好きで得意でやりたいことは
コミュニケーションや人材育成だと分かり、
そこに集中していけばいいと
思えるようになりました。

そう思うと店長という今のポジションや
今の会社はとても自分に合っています。

特にチームで目標を達成できたときや
部下の成長を感じられた時が
とても嬉しく、
部下と一緒になって喜び、感動しています。

私の働き方や考え方が変わったポイントが
4つありましたので、
これからご紹介していきます。

1.自己理解

1つ目のポイントは自己理解です。

人生設計の最初の段階として、
自己理解に取り組みました。

具体的には
ノートに自分のことを書き出し、
客観的に評価をしたり、
自分の気持ちに気付いたり、
自分を振り返る作業を続けました。

自分を客観的に振り返ることや、
特に「自分を認める」ということは
最初はとても難しかったです。

人が同じことをしていたら
「がんばってるねー」と思うことでも、
自分自身のことだと
「このくらいやって当たり前」と感じ、
最初はなかなか素直に
自分を認められませんでした。

ですが、続けているうちに
だんだん「私、がんばってるやん」とか、
「うん、それでいいよ」と
自然と思えることが増えてきました。

そうして少しずつ、
ありのままの自分を認め、
「自分は自分でいい」と
自信が持てるようになりました。

私はもともと異業種からの転職組。
今の仕事を始める前は
特に車に興味があったわけでもありません。

ですから、
整備士さんやもともと車好きの方に
車の専門知識でかなうわけがありません。

以前はそれがコンプレックスで
「車の専門知識を身につけなければ」と
焦っていました。

店長という立場になると余計に
「店長なのに知らないのはダメだ」と
焦りに拍車がかかってしまいました。

しかし、
自分の強みや適性を分析すると、

昔から「明るくていいね」と
言っていただいたり、
コミュニケーションや人との関わり方を
ほめられることが多く、
自分でも人に関わることが好きだと
改めて気づきました。

そういえば店長を任されたときも
社長から
「今のままのYさんでやってほしい」と
言われていたことを思いだしました。

「ああ、そういうことか」と、
その時やっと心から腑に落ちました。

誰も私に整備士さんのような
車の専門知識を求めているわけでもないし、
私のキャラにない
立派なバリバリの店長を
求めているわけでもありませんでした。

それなのに
「店長たるものこうあらねば!」と
何を一人で肩ひじ張っていたんだろう?と
我ながら笑っちゃう感じです。

そうしてだんだん、
「ありのままの自分で
強みや好きなことを活かしてやればいい」と
心から思えるようになっていきました。

2.自分を認められると他人も認められる

2つ目のポイントは
「自分を認められると他人も認められる」と
いうことです。

ありのままの自分を理解し、
認められるようになると、
自然と部下についても、
ありのままを認められるように
なっていきました。

部下の良い点やがんばっている点が
自然と目につき、
「今のお客さまへのお声がけ、
いいね!」などと
具体的に声掛けができるようになりました。

これは、自己観察を続けて
自分を認めるという
トレーニングをしていたから、
自然と他人のこともよく観察して
ありのままを認める力が
身についたんだと思います。

ある時、部下から、
「え?こんなこと当たり前じゃないんですか?
こんなことほめてもらってもいいんですか?」と
いうリアクションが返ってきました。

それを聞いたときに、
「あ!以前の私と同じだな。
自分のことって自分では当たり前と感じて、
なかなか認められないんだな」と思いました。

私自身もそうだった分、
部下がありのままの自分の
強みや良さに気付いて
自分で認められるように
サポートをしていきたいという
店長としてのビジョンが明確になりました。

「このぐらいやって当たり前」と
思っている部下に対し、
「当たり前じゃないよ。すごいよ」と
伝えていくと、
だんだん自分に自信を持ち、成長するのが
目に見えて分かるようになりました。

特に若手のスタッフは、
上司や先輩ばかりの職場の中で
自分の意見を言うのは大変だと思います。

しかし、自分に自信が持てるようになると
自分の意見を発言できるようになってきました。

そんなとき、「あの意見よかったよ。
言ってくれてありがとう。」と伝えると
「よかったー」とほっとした笑顔を見せて、
本当に嬉しそうです。

ますます自信をもって積極的に
仕事にあたってくれるようになりました。

そんな部下の姿に
「ああ、人ってこんなに成長するんだな」と
感動をもらっています。

でも、「成長したなぁ」と
感動したすぐそばから、
めちゃくちゃ初歩的なミスをして
「え?そこ?今更?」と
ズッコケるようなこともあります。笑

でもそういうズッコケも含めて楽しくて、
私は本当に人材育成や
人に関わることが好きなんだなと気付きました。

自分への期待=他者への期待

以前の私は、
自分にも「このくらいやって当然」と
ハードルを高くしている分、
部下にも「普通はこのくらいできるやろ」と
無意識にハードルを高くして
見てしまっていました。

そして、他人が思うようにできないときに
「なんで?」と
ストレスをためてしまうこともありました。

今は、自分を認めるからこそ人を認められる、
そして、認められるから成長できる、
そんな好循環を感じています。

講座が終わってからもずっと
自分を観察し認めるノートは続けています。

他人を認め、成長を支援するためにも、
まず自分を認めるということは
根本だなと実感できました。
これからも取り組み続けていきます。

3.本質を伝えるコミュニケーション

3つ目のポイントは、
本質を伝えるコミュニケーションです。

講座の中でIメッセージという
スキルを学びました。

これは、何かを伝えるときに
事実と自分の気持ちや考えを分けて、
「こういう状況だよね。」と
まず事実を伝え、
そのあとに「私は〇〇と思う」とか
「私は〇〇と感じる」と、
「私は」と主語をつけて
自分の気持ちや考えを伝えるという
コミュニケーションスキルです。

以前はこのスキルを知らなかったので、
人に想いを明確に伝えられませんでした。

心の中で「なんでこうするの?」
「普通はこうじゃない?」と、思うだけ。

それをそのまま言っても
効果的ではないことは分かるのですが、
どう伝えたらいいのか分からなかったので、
モヤモヤするばかりでした。

意を決して伝えるときも
相手を傷つけないようにと、
ものすごく遠回しな伝え方をして、
結局全然伝わらないことがよくありました。

Iメッセージを知ったことで
相手を否定するのではなく、
具体的な行動や状況という
事実に対しての指摘をすることができ、
本質を分かりやすくはっきりと
伝えられるようになりました。

このように伝えれば相手も受け取りやすく、
いろんな意見が出やすくなり、
会社の風通しがよくなってきました。

4.計算するポイントの変化

4つ目は、計算するポイントが
変わったということです。

以前は「こう伝えたら
こう動いてくれるかな?」と
相手を動かそうとする
計算高いコミュニケーションを
していた部分がありました。

今は回りくどい計算はせず、
素直にやってほしいことは
「やってほしい」と伝えています。

そして、仕事の目標というゴールに向かって、
誰がどの業務をどのくらい担当すれば
みんなでゴールが達成できるかという
工数やリソースを計算をするようになりました。

以前は、自己理解ができておらず、
「がんばればできるはず」と
自分の特性にないことをがんばって
結果を出そうとしていました。

部下に対しても部下の特性を
客観的に把握することなく
「がんばればできるはず」と思い込んでいて、
それを「こういう言い方をすれば
動いてくれるかな」と計算高く考えていました。

今思うと、神様でもなんでもないのに
持って生まれた他人の性質を
伝え方だけで変えようとしていたなんて、
「おこがましいわ~!ムリムリ~!」と思います。

恥ずかしさ半分、可笑しさ半分という感じで、
笑ってしまいますね(/ω\)

今は、ありのままの相手の特徴を
変えようとするのではなく、
その人が持っている強みや能力を活かして
チーム全体で結果を出すには?と
計算するようになり、とてもラクになりました。

時には経験が浅く、
スキルがまだ足りないスタッフから
仕事を引き上げることもあります。

その時にもただ引き上げるのではなく
「今回はスケジュールの関係で
この仕事はこちらでやるけど、
あなたがダメというわけでないよ。
引き続きチャレンジしたいなら
また次もお願いするし、
数をやっているうちに
能力はつくから安心してね」と
説明できるようになりました。

そう言われた部下が涙を流していた時、
みんな成長したい、貢献したいという想いで
仕事に取り組んでくれているんだなと
改めて感じ、胸が熱くなりました。

家庭でも抱え込んでいた…

さらに家庭でも以前は
「どうせ頼んでも無理」と
勝手に決めつけて
家事を一人でやっていました。

今は素直にお願いできるようになり、
夫が週4で美味しいごはんを
作ってくれるようになりました。

夫もいつの間にか
SNSにお料理投稿をはじめていたり、
楽しみながらやってくれているようです。

子どももパパの料理が大好きで、
「またつくって~!」と
せがまれるのもうれしそうです。

これからの展望

振り返ると以前は、
職場でも家庭でも一人で抱え込んでいて
チームの力を引き出せていなかったなぁと思います。

部下とのコミュニケーションや
普段の仕事の組み立て方、
自分のやりたい方向性を考えるときなど、
講座で学んだ心理学や人生設計の知識を
使うことが多く、
今でも講座の資料や動画を見て復習しています。

そのたびに思いだしたり、
気づいたりすることがあり、
「これでいいんだな」と
また進んでいくパワーがもらえます。

灼熱のパワーではなく、
岩盤浴のようなじんわり効く感じのパワーで、
やわらかくずっと持続します。

そうやって少しずつでも着実に
成長できている実感があります。

これからも学んだ知識を活かして
人材育成やチーム作りに
引き続き取り組んでいきます。

自分の本当にやりたい専門分野に特化した働き方と、プライベートの充実を両立させ、幸福度がかなり増えた。

共栄法律事務所 パートナー弁護士/溝渕雅男さま

続きを読む

弁護士として中小企業の事業再生やM&A、事業承継など、事業を将来につないでいく仕事をしています。これらの案件は、経営者にとり大きな問題で、専門家から客観的に見ると「今すぐ取り組む方が絶対にいい」と分かりますが、依頼者の方の気持ちがすぐにはついてこず、以前は歯がゆい思いもしました。
心理学を学び、自分を含めた人の心の動きを以前より客観視できるようになりました。そのお陰で、依頼者の心理的状況やその変化に対する理解も進み、以前より円滑にコミュニケーションを図ることができ、適切なご判断をしていただけることが増えました。
また、自分のやりたいことや強みを深堀りでき、より専門分野に特化できるよう仕事のやり方を変えました。家族やプライベートの時間も優先順位をつけてとれるようになり、受講前後で幸福度、生きてて楽しいなという度合いがかなり増えました。

Win-Winで100万円の単価アップに成功!ストレスがなくなり、子どもの笑顔が増えた。

税理士法人アカウンティス 代表社員税理士/桑村浩弥さま

続きを読む

仕事と子育てで非常に忙しく、幼い子どもに怒鳴ってしまう日々でしたが、セミナーを受けて、自分自身のストレスがなくなり、子どもたちへの接し方が劇的に変わりました。今では子どもたちも家で本当にリラックスして楽しんでいます。
仕事上でも、講座で学んだ交渉スキルを使い、お客さまと良い関係を築き、すんなりと年額100万円の顧問料アップが実現が実現しました。数字の話だけではなく、経営者の強みを活かしたコンサルティング力が上がり、大きな法人や優良企業からの顧問契約の依頼もあり、半年で800万円以上の大幅な売上アップが実現しました。

PDF教材ダウンロード

画像

限定無料公開中!

「強み」と「本当にやりたいこと」から、理想の⼈⽣を実現するノウハウをPDF教材で解説しています。
期間限定、今だけ無料公開中。この機会にぜひ手に入れて下さい。

体験セミナーを半額で受講できる特典付き。

動画レクチャー

「幸せライフキャリアデザイン」チャンネルでは、経営者・ビジネスパーソンが本当に望むキャリア・ライフスタイルを手に入れるためのヒントをお伝えしています。

体験セミナー&説明会

画像

完全オンライン
北海道~九州まで、全国からご参加いただいております

幸せライフキャリアデザインのメソッドを体験できる体験セミナー&説明会を定期開催しております。

本当に求める方向性を明確にし、人間関係もスッキリ!そんな生き方をデザインし、実現したい皆さまのご参加をお待ちしております。