仕事かプライベートかという二者択一ではなく、「仕事もプライベートも充実したい」というニーズが今は増えています。
しかし、現実には仕事もプライベートもどちらも大切にするのは難しいことでもあります。
「仕事もプライベートも大事にしたいけど、現実は忙しく時間に追われて常にバタバタ。充実感より疲労感の方が強い。もっとゆとりが欲しい」とか、
「今は独身で、将来、家庭や子どもが持てたらいいなと思っているけど、家庭を持つ先輩を見ていると、とにかく忙しそうで大変そう。自分にはとても無理!あそこまでできないなって感じてしまう。ロールモデルが見つからず、生き方に悩んでしまっている」
このようなお悩みをとてもよくお伺いします。
この記事では、仕事とプライベートの両立に悩む方のキャリアデザインについて、キャリアコンサルタント・臨床心理士の立場で解説していきます。
あなたが仕事もプライベートもどちらも大切に充実した日々を送るために、何か一つでもご参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧いただき、一緒に考えていきましょう。
目次
「キャリア」という言葉の語源は馬車の轍(わだち)です。
キャリアは、単なる「仕事内容」や「資格」ではなく、道のりやプロセスという意味合いを含みます。
例えば「私は弁護士です」のような資格や仕事内容、ポジション=キャリアではなく、「弁護士という職務を通じて、このようなことを実現してきました」とか、「弁護士という資格を生かして今後このようなことを実現していきたいと思っています」のように道のりやプロセスという意味合いを含むのがキャリアという概念になります。
キャリアデザインについて、「資格やスキルを身につける」というイメージをお持ちの方も多いのですが、キャリア開発は何かの資格を取ったら完了するというようなものではありません。 キャリアデザインは一生続くプロセスです。
また、キャリアの捉え方として、狭義のキャリアと広義のキャリアの2種類の捉え方があります。
報酬が伴わない活動とは、
狭義のキャリアをワークキャリア、広義のキャリアをライフキャリアと言います。
ライフキャリアは、仕事だけではなく生き方全体を表す言葉です。
寿命が長く生き方が多様化している現代では、キャリアデザインはライフキャリア(生き方全体)をデザインしていく必要があります。
ワークキャリアだけを考えていては片手落ちになります。
なぜワークキャリアだけではなく、ライフキャリアを考えていく必要があるのでしょうか。
その理由は、以前に比べてキャリアの自由度が高まり、キャリアデザインが複雑化しているからです。
以前は今より寿命が短く、生き方の選択肢も少なかったです。
高校・大学までは「学び」→社会人となって「働き」→定年まで勤めてその後は「余生」という、3ステージの生き方が労働者の一般的な生き方とされていました。
また、平均寿命も短かったですから、「余生」もせいぜい5年~10年、のんびり旅行や趣味を楽しもう、というくらいの計画で十分でした。
さらに、特に日本では終身雇用の雇用慣行が根強く、労働時間も長かったので、フルタイムで仕事をしていると朝から晩まで働いて一日が終わり、仕事以外の生き方や選択肢はあまりないのが現実でした。
特に女性の場合は、フルタイムのキャリアを選ぶなら、家庭生活は犠牲にするとか、諦めなけれなならないというイメージも強かったと思います。
しかし、時代は着実に変化し、今はそういう世の中ではなくなってきています。
現在は世の中の変化もとても早く、寿命も、働く年数も長くなっていますから、高校や大学までの学びだけで、その後のキャリアを乗り切るのは無理があります。
新しい技術やスキル、時代の流れにキャッチアップする為に常に学び続ける必要があります。
また、働き方改革が進み、残業時間が短くなり、仕事をしながら他の活動も十分にできるようになり、選択肢が増えています。
ですから、仕事かプライベートか二者択一ではなく、仕事もプライベートもどちらも充実させたいという選択肢が現実的なものとなり、そのようなニーズが高まっています。
つまり、「学び→働く→余生」という3ステージの生き方だけではなく、一人一人の価値観やライフステージによって柔軟に生き方を選べるようになりました。
個人的には、とてもいい時代になったとつくづく感じます。
しかし、選ぶ自由があるということは、同時に自分で選んで実践する難しさがあるということでもあります。
自由に選べる時代になったから自動的にみんながハッピーというわけではなく、自分にとって大事なものを明確にし、選び、実践し続けていく為にはスキルが必要です。
例えば、仕事かプライベートかというどちらかではなく、仕事もプライベートもマルチタスクで両方やりたいのなら、タイムマネジメントスキルが必要になります。
自分とは違う価値観や生き方の人とも共働していく必要がありますから、コミュニケーションスキルも必要です。
さらに欠かせないスキルの一つが「部分最適ではなく全体最適で考えられる」スキルです。
それについてこれから詳しく解説していきます。
「ある部分だけが最適な状態を目指すこと」を部分最適、「全体が最適な状態を目指すこと」を全体最適と言います。
キャリアデザインを部分最適で考えると、「家庭はこうしたい」「仕事はこうしたい」「趣味はこうしたい」のように、それぞれの活動を最適な状態にすることを目指します。
しかし、「家庭はこう」「仕事はこう」のように各部分を分けて考え、それぞれを最適な状態にしようとしても、人生全体が最適になるわけではありません。
部分最適の積み重ねは全体最適にはならず、最初から全体最適を目指す必要があります。
これは、キャリアデザインに限らず、世の中の全てのことに当てはまります。
例えば、お料理を作る時に、高級食材を組み合わせたからといって最高の料理ができるわけではありません。
最初から「こんな料理が作りたい」という全体の構想を明確にし、全体最適を目指す必要があります。
チームビルディングも同じです。
超ハイスペックな人材を集めたからといって、自動的に生産性の高いチームになるわけではありません。
目的を明確にし、「こんなチームを作りたい」という全体像から考えていく必要があります。
全体最適で考えるには、本質を捉えることが必要です。
まず、仕事であれ、プライベートであれ、人生全体を通してあなたにとって一番大切なこと/大切にしたいことを明確にします。
その一番大切なことを軸に、「こういう人生を送りたい」という全体像をまずイメージし、その全体像を実現するための部分という順番で考えていきます。
この順番を間違えないことがとても大事です。
部分最適で考えてしまうと、2つの弊害が起こります。
1つ目の弊害は、本末転倒になりやすいということです。
以前の私のクライアントで「ストレスを家族にぶつけてしまうのを何とかしたい」と相談に来られたAさんのお話をします。
Aさんは仕事の後、疲れて帰り、せっかく手作りで食事を作っているのに、子どもがあまり食べなかったり、行儀よく食卓で食べずに立ち歩いてふざけていたりすると、すごくイライラして、ついつい強い口調で怒ってしまうということでした。
イライラするほど疲れているのに、食事づくりを頑張っておられる理由をお伺いすると、「家族の健康を考えて」とのことでした。
お子さんに少しアトピーがあり、とはいっても特に食事制限があるわけでもないのですが、「少しでも身体にいいものを」、「添加物が入っていないものを」と考えるうちに、安心な食材を使って手作りすることにこだわるようになったそうです。
その想いはとても素晴らしいことです。
しかし、その為にAさんご自身がストレスを溜めてしまい、そのストレスを子どもにぶつけてしまうとなると、食材や添加物よりも、ストレスがよっぽどお子さんやAさんの健康に良くないのではないでしょうか。
Aさんもご自分で話しながら「一体私、何やってるんですかね?」「客観的に考えたらだいぶ本末転倒でおかしいですね」と笑っておられました。
部分最適で考えていると、こういった本末転倒になりやすいです。
この場合、家庭が大事か、仕事が大事か、どちらを優先すべきかのような二者択一ではなく、人生全体で考えてAさんが大事にしたいのは家族が健康であるということです。
そのためには経済的基盤も必要ですから、仕事も大事です。
「自分も含めた家族みんなの健康」という一番大事にしたい本質をとらえ、それを大切にするために何をすべきかを考えていただきました。
その結果、Aさんが出された結論は「すべて手作りにしなくてはならない」とか、「こういう食材を使わなくてはならない」のようなこだわりや、できなかったときの罪悪感は捨て、加工品をうまく活用するなどしていきたいということでした。
何事も部分最適で考えていると、「健康のためなら健康を害してもいい」のようなおかしなことになってしまいがちです。
また、Aさんはこのセッションを通じて「全部手作りにしないと」とか、「ここまでやらないといけない」とか、誰に頼まれたわけでもないのに勝手に高い理想や目標を作り、自分で自分の首を絞めてしまうようなことが仕事上でもあると気付かれました。
仕事の中でもそのような効果的ではないこだわりや罪悪感を捨てて、ストレスをためない仕事内容や働き方を考えていくことに取り組まれました。
その結果、以前よりラクに成果が出せるようになり、仕事のストレスそのものも軽減していかれました。
部分最適で起こる弊害の2つ目はストレス過多です。
スーパーウーマン症候群という言葉があります。
これはキャリアウーマンの方が陥りやすいストレス症候群の一つであり、「仕事も完璧、妻としても完璧、母としても完璧でありたい」と、一人何役もの役割を全て完璧にこなそうとする優等生タイプの方が、ストレス過多でしんどくなってしまう状態です。
「スーパーウーマン」という言葉通り、元々は女性に見られる症状でしたが、現在は男性も性別問わず、仕事と家庭のどちらも大事にしたい、仕事も育児も頑張りたいという方が増えていますから、女性だけの問題ではなくなっています。
しかし、仕事も100%、家庭も100%、どちらも完璧にしようと頑張ったところで、合計200%の幸せな人生にはなりません。
例えば食べ放題で人の2倍食べたからと言って、人の2倍満足度があるわけではないのと同じです。
自分が食べたいものを、自分にとってちょうどいい量を楽しくいただいて、「ああ、おいしかったな~」と終わるのが一番満足度が高いでしょう。
頑張って全種類食べても、お腹いっぱいでしんどくなってしまったら本末転倒です。
どちらも完璧にしようと頑張ったからと言って満足度があがるわけではない、というのは、仕事と家庭の両立だけではなくて、仕事とライフワークの両立なども同じです。
やりたいことがいっぱいあるからと、あれもこれも手を出して全てが中途半端になったり、充実感よりも疲労感が強いようなら、人生を充実させるための活動がかえって人生からゆとりや充実感を奪ってしまっていて本末転倒です。
このような状態にならないように、ぜひ「部分最適ではなく全体最適」を意識してみて下さい。
一言でいうと、全体最適というのは自分にとって一番大切なことを明確にし、そこにリソースを集中するということです。
仕事とプライベートの両立に悩んだら、「自分にとって一番大事なもの/一番大事なことって何だろう?」「そもそも何の為にこれをやろうとしたのかな?」と自分に問いかけ、本質に立ち返ってみてください。
仕事もプライベートも充実を目指すと、マルチタスクになります。
すると、目の前のタスクに追われているうちに、目的と手段の履き違えが起こることが多いです。
手段は柔軟に諦めたり変更し、目的・本質は見失わないように気を付けたいものですね。
とは言っても、目的や本質は「いついかなる時も、常に見失ってはいけない」というものではありません。
見失ったり、ぶれたりは誰でもあります。
見失った時に気付いて戻ってこれるように、時々点検するとよいでしょう。
今日は仕事とプライベートの両立に悩む方のキャリアデザインについてお話しました。
あれもこれもどちらも全部頑張ろうではなく、あなたにとって一番大事なことに集中することで、無理なく実現することができます。
ぜひ、仕事もプライベートも充実した楽しい日々をお過ごしくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
常光瑞穂
人と組織のWin-Winで幸せな成長を支援する心理コンサルタント。国家資格キャリアコンサルタント。臨床心理士。
京都大学大学院工学研究科修了後、子どものころから憧れたエンジニアとなるが当時の長時間労働の働き方が合わず1年余りで退職。自身のキャリアが見えなくなったことを機に京都大学、立命館大学大学院にて心理学を学ぶ。2003年開業。修士(人間科学、工学)。