人手不足や人材育成に悩む
経営者や管理職の方は
多いのではないでしょうか。

幸せライフキャリアデザインに取り組んだ
クライアントYさん(店長さん)の事例から、
「人材育成・チーム力向上に効いた
4つのポイント」をご紹介します。

・人材育成に力を入れたい管理職や経営者
・目標達成のためのチーム力を強化したい方

向けの内容です。

特に、自分で抱え込みがちで
なかなか人に振れないなぁ…という
管理職の方に
ご覧いただけたら嬉しいです。

チームで協力してゴールを達成できれば
成長を実感できるスタッフも
成長を支援する管理職も
みんなハッピーですね。

ぜひ最後までご覧ください。

講座を受講する前の状態

店長になったばかりのころ、
常光さんの講座を受講しました。

今振り返ると当時は
「店長としてこうあらねば!」という
プレッシャーでガチガチになっていました。

期待に応えなければならない、
専門知識を身につけなければならない!と、
勝手に思い込んで、
自分を追い込んでいました。

今は、気負うことなくありのままの自分で
仕事ができています。

自分が好きで得意でやりたいことは
コミュニケーションや人材育成だと分かり、
そこに集中していけばいいと
思えるようになりました。

そう思うと店長という今のポジションや
今の会社はとても自分に合っています。

特にチームで目標を達成できたときや
部下の成長を感じられた時が
とても嬉しく、
部下と一緒になって喜び、感動しています。

私の働き方や考え方が変わったポイントが
4つありましたので、
これからご紹介していきます。

1.自己理解

1つ目のポイントは自己理解です。

人生設計の最初の段階として、
自己理解に取り組みました。

具体的には
ノートに自分のことを書き出し、
客観的に評価をしたり、
自分の気持ちに気付いたり、
自分を振り返る作業を続けました。

自分を客観的に振り返ることや、
特に「自分を認める」ということは
最初はとても難しかったです。

人が同じことをしていたら
「がんばってるねー」と思うことでも、
自分自身のことだと
「このくらいやって当たり前」と感じ、
最初はなかなか素直に
自分を認められませんでした。

ですが、続けているうちに
だんだん「私、がんばってるやん」とか、
「うん、それでいいよ」と
自然と思えることが増えてきました。

そうして少しずつ、
ありのままの自分を認め、
「自分は自分でいい」と
自信が持てるようになりました。

私はもともと異業種からの転職組。
今の仕事を始める前は
特に車に興味があったわけでもありません。

ですから、
整備士さんやもともと車好きの方に
車の専門知識でかなうわけがありません。

以前はそれがコンプレックスで
「車の専門知識を身につけなければ」と
焦っていました。

店長という立場になると余計に
「店長なのに知らないのはダメだ」と
焦りに拍車がかかってしまいました。

しかし、
自分の強みや適性を分析すると、

昔から「明るくていいね」と
言っていただいたり、
コミュニケーションや人との関わり方を
ほめられることが多く、
自分でも人に関わることが好きだと
改めて気づきました。

そういえば店長を任されたときも
社長から
「今のままのYさんでやってほしい」と
言われていたことを思いだしました。

「ああ、そういうことか」と、
その時やっと心から腑に落ちました。

誰も私に整備士さんのような
車の専門知識を求めているわけでもないし、
私のキャラにない
立派なバリバリの店長を
求めているわけでもありませんでした。

それなのに
「店長たるものこうあらねば!」と
何を一人で肩ひじ張っていたんだろう?と
我ながら笑っちゃう感じです。

そうしてだんだん、
「ありのままの自分で
強みや好きなことを活かしてやればいい」と
心から思えるようになっていきました。

2.自分を認められると他人も認められる

2つ目のポイントは
「自分を認められると他人も認められる」と
いうことです。

ありのままの自分を理解し、
認められるようになると、
自然と部下についても、
ありのままを認められるように
なっていきました。

部下の良い点やがんばっている点が
自然と目につき、
「今のお客さまへのお声がけ、
いいね!」などと
具体的に声掛けができるようになりました。

これは、自己観察を続けて
自分を認めるという
トレーニングをしていたから、
自然と他人のこともよく観察して
ありのままを認める力が
身についたんだと思います。

ある時、部下から、
「え?こんなこと当たり前じゃないんですか?
こんなことほめてもらってもいいんですか?」と
いうリアクションが返ってきました。

それを聞いたときに、
「あ!以前の私と同じだな。
自分のことって自分では当たり前と感じて、
なかなか認められないんだな」と思いました。

私自身もそうだった分、
部下がありのままの自分の
強みや良さに気付いて
自分で認められるように
サポートをしていきたいという
店長としてのビジョンが明確になりました。

「このぐらいやって当たり前」と
思っている部下に対し、
「当たり前じゃないよ。すごいよ」と
伝えていくと、
だんだん自分に自信を持ち、成長するのが
目に見えて分かるようになりました。

特に若手のスタッフは、
上司や先輩ばかりの職場の中で
自分の意見を言うのは大変だと思います。

しかし、自分に自信が持てるようになると
自分の意見を発言できるようになってきました。

そんなとき、「あの意見よかったよ。
言ってくれてありがとう。」と伝えると
「よかったー」とほっとした笑顔を見せて、
本当に嬉しそうです。

ますます自信をもって積極的に
仕事にあたってくれるようになりました。

そんな部下の姿に
「ああ、人ってこんなに成長するんだな」と
感動をもらっています。

でも、「成長したなぁ」と
感動したすぐそばから、
めちゃくちゃ初歩的なミスをして
「え?そこ?今更?」と
ズッコケるようなこともあります。笑

でもそういうズッコケも含めて楽しくて、
私は本当に人材育成や
人に関わることが好きなんだなと気付きました。

自分への期待=他者への期待

以前の私は、
自分にも「このくらいやって当然」と
ハードルを高くしている分、
部下にも「普通はこのくらいできるやろ」と
無意識にハードルを高くして
見てしまっていました。

そして、他人が思うようにできないときに
「なんで?」と
ストレスをためてしまうこともありました。

今は、自分を認めるからこそ人を認められる、
そして、認められるから成長できる、
そんな好循環を感じています。

講座が終わってからもずっと
自分を観察し認めるノートは続けています。

他人を認め、成長を支援するためにも、
まず自分を認めるということは
根本だなと実感できました。
これからも取り組み続けていきます。

3.本質を伝えるコミュニケーション

3つ目のポイントは、
本質を伝えるコミュニケーションです。

講座の中でIメッセージという
スキルを学びました。

これは、何かを伝えるときに
事実と自分の気持ちや考えを分けて、
「こういう状況だよね。」と
まず事実を伝え、
そのあとに「私は〇〇と思う」とか
「私は〇〇と感じる」と、
「私は」と主語をつけて
自分の気持ちや考えを伝えるという
コミュニケーションスキルです。

以前はこのスキルを知らなかったので、
人に想いを明確に伝えられませんでした。

心の中で「なんでこうするの?」
「普通はこうじゃない?」と、思うだけ。

それをそのまま言っても
効果的ではないことは分かるのですが、
どう伝えたらいいのか分からなかったので、
モヤモヤするばかりでした。

意を決して伝えるときも
相手を傷つけないようにと、
ものすごく遠回しな伝え方をして、
結局全然伝わらないことがよくありました。

Iメッセージを知ったことで
相手を否定するのではなく、
具体的な行動や状況という
事実に対しての指摘をすることができ、
本質を分かりやすくはっきりと
伝えられるようになりました。

このように伝えれば相手も受け取りやすく、
いろんな意見が出やすくなり、
会社の風通しがよくなってきました。

4.計算するポイントの変化

4つ目は、計算するポイントが
変わったということです。

以前は「こう伝えたら
こう動いてくれるかな?」と
相手を動かそうとする
計算高いコミュニケーションを
していた部分がありました。

今は回りくどい計算はせず、
素直にやってほしいことは
「やってほしい」と伝えています。

そして、仕事の目標というゴールに向かって、
誰がどの業務をどのくらい担当すれば
みんなでゴールが達成できるかという
工数やリソースを計算をするようになりました。

以前は、自己理解ができておらず、
「がんばればできるはず」と
自分の特性にないことをがんばって
結果を出そうとしていました。

部下に対しても部下の特性を
客観的に把握することなく
「がんばればできるはず」と思い込んでいて、
それを「こういう言い方をすれば
動いてくれるかな」と計算高く考えていました。

今思うと、神様でもなんでもないのに
持って生まれた他人の性質を
伝え方だけで変えようとしていたなんて、
「おこがましいわ~!ムリムリ~!」と思います。

恥ずかしさ半分、可笑しさ半分という感じで、
笑ってしまいますね(/ω\)

今は、ありのままの相手の特徴を
変えようとするのではなく、
その人が持っている強みや能力を活かして
チーム全体で結果を出すには?と
計算するようになり、とてもラクになりました。

時には経験が浅く、
スキルがまだ足りないスタッフから
仕事を引き上げることもあります。

その時にもただ引き上げるのではなく
「今回はスケジュールの関係で
この仕事はこちらでやるけど、
あなたがダメというわけでないよ。
引き続きチャレンジしたいなら
また次もお願いするし、
数をやっているうちに
能力はつくから安心してね」と
説明できるようになりました。

そう言われた部下が涙を流していた時、
みんな成長したい、貢献したいという想いで
仕事に取り組んでくれているんだなと
改めて感じ、胸が熱くなりました。

家庭でも抱え込んでいた…

さらに家庭でも以前は
「どうせ頼んでも無理」と
勝手に決めつけて
家事を一人でやっていました。

今は素直にお願いできるようになり、
夫が週4で美味しいごはんを
作ってくれるようになりました。

夫もいつの間にか
SNSにお料理投稿をはじめていたり、
楽しみながらやってくれているようです。

子どももパパの料理が大好きで、
「またつくって~!」と
せがまれるのもうれしそうです。

これからの展望

振り返ると以前は、
職場でも家庭でも一人で抱え込んでいて
チームの力を引き出せていなかったなぁと思います。

部下とのコミュニケーションや
普段の仕事の組み立て方、
自分のやりたい方向性を考えるときなど、
講座で学んだ心理学や人生設計の知識を
使うことが多く、
今でも講座の資料や動画を見て復習しています。

そのたびに思いだしたり、
気づいたりすることがあり、
「これでいいんだな」と
また進んでいくパワーがもらえます。

灼熱のパワーではなく、
岩盤浴のようなじんわり効く感じのパワーで、
やわらかくずっと持続します。

そうやって少しずつでも着実に
成長できている実感があります。

これからも学んだ知識を活かして
人材育成やチーム作りに
引き続き取り組んでいきます。

Yさん素敵な事例紹介ありがとうございました!

人材育成やチーム力向上を目指す
管理職や経営者の方、
特に自分で抱え込んでしまいがちな方に、
とっても役立つ内容ではないでしょうか。

  • 自己観察からの自分認め
  • Iメッセージ
  • 仕事のゴールに向けての工数やリソースの計算や設計

など、すぐ取り入れられる点だと思います。

よかったらぜひ実践してみてください。

 

■Yさんが働く車屋さんはこちらです!

https://www.myauto.jp/
有限会社エムアンドワイオートジャパン様